





古代文字「節」
声符を「即」とする形声字。
後漢代の『説文解字』に「竹のふしなり」とあって、屈曲し結節するところをいう。推移の間に区切りがある意の文字。(『字統』より)
1月7日は「五節句」のひとつ「人日の節句(七草)」(じんじつのせっく・ななくさ)なので、季節の「節」、節句の「節」、雑節の「節」を書いてみました。
「五節句」というのは、1月7日の「人日の節句」(じんじつ)、3月3日の「上巳の節句」(じょうし)、5月5日の「端午の節句」(たんご)、7月7日の「七夕の節句(七夕)」(しちせき・たなばた)、9月9日の「重陽の節句」(ちょうよう)の5つをいいます。もとは中国の古くからの行事で、そこに日本の風習が合わさって、季節の節目である重要な年中行事の日として江戸時代に制定されました。
「人日の節句」は、中国で官吏昇進が決まる1月7日に、薬草の若菜を食べて立身出世を願ったのが起源で、平安時代に宮中行事として定着。江戸時代に一般家庭にも広まったそうです。
正月行事を終わらせる日とも言われる「人日の節句(七草)」。
正月7日の朝に「七草粥」を食べることで、青葉の少ない冬場にビタミン豊富な旬の若葉の生命をいただき、疲れた胃腸を整えて無病息災を祈ります。
「七草粥」の七草は地方によって異なる場合もあるようですが、一般的に「はこべら・すずな(カブ)・すずしろ(大根)・なずな・ほとけのざ・せり・ごぎょう」が春の七草です。
これらを調理の際に細かく刻む時、できるだけ大きな音を立てることが慣わし(ならわし)だそうです。
私の実家では、祖母の家の周辺で集めた七草と、お鏡餅を、お正月11日の鏡開きよりも一足早く開いて小さくして入れ、土鍋で炊いていました。
祖母も母も他界し、七草粥を食べることもなくなっていましたが…。
古代文字の世界、神託の占い(亀甲獣骨文字の占卜)の世界と昔の季節の暦や方位などは、目に見えないものとのかかわりにおいて繋がっていますので、節目節目の年中行事などをたまに紹介していこうかなと思っています。
現代の暦は「太陽暦」、月の配列が変わることのないカレンダーですが、古くは、中国から学んだ「太陰太陽暦」でした。1ヶ月を天体の月(太陰)が満ち欠けする周期に合わせる暦で、実際の季節の流れとは少々ギャップがあります。
昔は、人々の多くが農林魚漁業が生業で、実際の季節の移り変わりに根ざして生活していましたので、太陽の動きを基準に季節の移り変わりに沿った「季節の暦」も大切にされてきました。それが「四季・二十四節気・七十二候・雑節」(しき・にじゅうしせっき・しちじゅうにこう・ざっせつ)で「暮らしの暦」ともいわれます。
この季節の暦はBlog No.17 でも紹介しましたが、「四季」は1年を4等分したもので、「二十四節気」は1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、さらにそれぞれを15日ごと6つの気に分けた「立春」「春分」「夏至」「冬至」などです。
また、「七十二候」とは、「二十四節気」の6つの気(約15日)をさらに約5日ごとに初候、二候、三候と3等分し、1年を72等分したもので、これは動植物の行動や気象の変化を表すもの。「雑節」は、例えば「八十八夜」といえば立春から88日目を示すように、具体的に日にちを示す日本独特の言葉です。
さらに、季節の節目である重要な年中行事の日として江戸時代に制定されのが「五節句」です。(情報源『日本のしきたりが丸ごとわかる本』, 2024,(株)晋遊舎、および「国営明石海峡公園 神戸地区あいな里山公園公式サイト」https://kobe-kaikyopark.jp/24s74k)
五節句のひとつ、人日の節句の紹介といえば七草粥ですから、
七草粥をいただかないのに記事を書くのは、やはり少し気が引けるので…
近所のスーパーマーケットで神奈川県産七草セット買ってきました。
頑張って、名札つけてみました👏
ごぎょうは、いわゆる母子草(ハハコグサ)のことです。
本来は、1月7日の朝いただく七草粥ですが、
今日(1/6)の夕ご飯にいただきました。
今年も元気に過ごせますように🙏
【春の七草とその効能】
効能は、『日本のしきたりが丸ごとわかる本』, 2024,(株)晋遊舎, pp.24-25より抜粋
★ 御形(ごぎょう):母子草ともいう。咳や喉の痛みを抑える。痰を取り除く。タンパク質やミネラルが豊富。
★ 芹(せり):香りが食欲増進させる。貧血予防。ビタミンCやミネラルが豊富。『古事記』や『日本書紀』にも登場。
★仏の座(ほとけのざ):高血圧予防するといわれている。
★ 薺(なずな):利尿・解毒作用があり、腎臓、肝臓を整える。中国では民間薬として使われている。
★ 菘(すずな):成人病予防や便秘予防に効果的。葉はカリウム、カルシウムが豊富で、根は消化を促す成分が含まれていると言われる。
★ 蘿蔔(すずしろ):ビタミンC、鉄分、植物繊維が豊富で、胃腸に優しく二日酔いに効く。
★ 繁縷(はこべら):歯茎や皮膚の腫れに効き、止血作用や利尿作用もあると言われている。