Blog「星の光」

(2025年4月3日)

No.107 古代文字「走」

象形文字「走」
人が手を振って走る形。下に部分の止は、足を示しています。
その部分を分節的に強調したもので、会意的な構造ではない。走るはもと祭祀用語。
祭祀用語というのが、調べても意味が掲載されていないのですが、儀礼の文脈で登場する特定の語だったのだと思われます。

ピクトグラムに使えそうな古代文字です。
ピクトグラムは文字を使わずにインフォメーションする絵文字のことですが、そもそも象形文字の古代文字・古字は絵文字ですから、場合によってはそのままピクトグラムのように活かせるものもあると思います。

ピクトグラムのわかりやすい説明をネットで探してみたら、地方行政機関の浜松市役所の公式サイトのユニバーサルデザインのコンテクスト、公共ならではの視点での説明がわかりやすかったです。このサイトでは、一般的なピクトグラムを一覧にしたPDFもダウンロードできるようになっています。

ピクトグラムとは、情報や注意を示すために表示される案内記号のことです。文字の代わりに視覚的な図記号で表現することで、言葉の違いや年齢等による制約を受けずに情報の伝達を行うことができます。そのため、駅の乗り換え案内をはじめ、多様な方が利用する公共施設や商業施設などで幅広く使われています。
引用元 浜松市公式サイト
https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/ud/universal/siryou/picto.html

1日から新年度がスタート、今日は個人面談3日目。
また、ついつい気合が入って、言わなくてもいいことたくさん伝えてしまいました。
あと1週間で新学期授業スタート🏃‍♀️だんだん忙しくなってきました。
やることテンコ盛りですが、この文字みたいに元気に走ります✨

今日の夕ご飯
野菜スープと紅鮭と映ってないけど青汁✨とご飯


今日のおやつ✨
エジプト原産のマリーゴールドのお茶と
レーズンバターサンド、ちょっと糖質高めですけど…

おつかれさまでした。
今日もありがとう✨😘✨