





古代文字「緑」
「彔」(ろく)を声符とする形声字。
見えない存在…守護神✨を見られて幸せな1日でした✨🐲✨
このBlogを含むサイトのこと、結局告知せずじまいで、いつの間にか新緑の季節。
まもなく風薫る5月。
そういえば、先月末、サイト制作会社からクリック件数レポートがっ。
日ごとのBlog表示回数、ほぼゼロか1回…みたいな…。
それでも、このBlogを書く行為は、私にとって特別。単に家で日記を書くのとは全く異なるもの。。。
不思議なことですが、サクサク、キーボード叩き始めると、現実でもなく非現実でもないパラレルが開ける感覚。
守護神というのか、私を見守ってくれている目に見えない存在!?のような温かい眼差しがリアルに感じられるので本当に不思議です。
サイトは一応オープンでありながら告知してない微妙な制限が、ほどよい自由を与えてくれているので、安心して自分の言葉を綴れるありがたい空間です。
5月は暦の上では初夏。
薫風も夏の季語ですが、実際には、春が終わって新緑の風が新しいパラレルを運んでくる時期。
春も夏もない、自然の躍動感というか生命力を味わえる嬉しい季節です。
「緑の日」のこと書こうと思って、さっき「みどり」とパソコンで打ったら「碧」と表示されました。
先日書いた青緑の美しい石、玉を示す「碧」です。
私にとっては新しい1年の始まりの日でもあるので、やっぱり「みどり」の「碧」の文字をもらって、私の文字「珺」と一緒にして雅号にしようと思います。
書道団体を去った時、師の名前の一文字をお返しして、通常二文字からなる雅号が、一文字しかない状態でした。
「碧」と「珺」、字源も意味も文字の構造もほぼ同じ文字。
星の光と碧い珺
欲張って二つ、宇宙名と地球名、すごくカッコいいです👍
古代文字のこと、どんなふうにやっていこうかずっと考えてはいますけど、、、
雅号、使いたいので、しばらくは今のまま作品ちょっとづつ書いて、この不思議な空間にUPloadしていこうと思います。
他にできることが、ほとんどないですから、今できること大切に。
継続は力なり!?
家の近所の散歩道で撮影
家の近所の小さな公園で。
幸せの緑の野鳥のつがい✨再掲です。
緑バンザイ\(^o^)/
明治神宮の参道で撮影
今日、スタッフさんからいただいたお菓子
(和風のフロランタン)
おつかれさまでした。
今日もありがとう✨😘✨