





古代文字「海」
「毎」を声符とする形声字。「毎」に「カイ」の音がある。
今朝、伊勢・二見浦、禊の浜の岩場で、足を浸して遊んでいる夢を見ました。
清らかな風とともに繰り返し、寄せては返す波がひんやり心地よく足を洗ってくれました。
青緑の海水が美しく澄んでいて、海底にゆらゆら横たわるキレイな貝がいくつも海面から光って見えていました。
なぜか守護神のエネルギーに包まれているような感覚で、夢の中で「あっという間に潮が満ちるから、時間を忘れると海に取り残されるね」と言いながら、とても楽しいありがたい時間でした。
守護神と海に取り残されたらどんなに幸せかと思ったところで目が覚めました。
そういえば、2月に二見浦を訪れた時、砂浜を歩いて少し海水に触れてみました。
夢の中でも、その時の水の感覚そのままでした。
そして、毎回のBlogで古代文字を書きながら思い起こしていたもの全部、今朝の海の夢で追体験!?して、不思議なことってやっぱりあるものです。
人間の身体、脳の働きは本当に神秘的。
知覚、自覚できることは、きっと全体のごくわずか、ほんの一部に過ぎず、私たちの存在ははかりしれない力を秘めているのだと思いました。
伊勢・二見浦
猿田彦大神が祀られている二見興玉神社があるところ
今年の2月に撮影
明日からようやく職場もGWです。
5月3日は「憲法記念日」、4日は「みどりの日」
5日は「こどもの日」、6日は祝日法による「休日」
内閣府のサイト(https://www8.cao.go.jp/chosei/shukujitsu/gaiyou.html)によると、日本の祝日というのは、「国民の祝日に関する法律」(昭和23)に示されているとおり「国民こぞって祝い、感謝し、又は記念する日」なのだそうです。
今年は暦の関係で祝日が土日に重なったので、特に連休という印象もなかったのですが。
大学では文科省規定の授業時間・回数を消化するためには、毎年、祝日のうちのいずれか1、2日を講義日とするか、休講期間を短くするかどっちかで対応することになります。今年は、GWの祝日が土日にあたったおかげで、祝日に授業実施するなど特別の日程を組む必要がなくてよかったです。
今日も、教室であの手この手でメタ認知の話をして、短い時間でしたが学生たちと瞑想してみました。
これ、何かの役に立っているのだろうか…とふと思いますけど、とりあえず、今できること心を込めて、自分がやってることがメッセンジャーになって、大事な人の手伝いとなりますように🙏
きょうは、「海」を書いたので、貝の形のレモンケーキ
おつかれさまでした。
今日もありがとう😘