Blog「星の光」

(2025年6月22日)

No.163 古代文字「薔」6月の薔薇✨

古代文字(篆書体)「薔」

『字統』では「薇」一文字で「バラ」と掲載されていて、「薔」という文字は載っていません。この文字は、『中国書法字典』に1つだけ掲載されていた篆書体の「薔」です。
そこで、ネットの「漢字ペディア」で「薔」を調べてみたら、「①バラ科のつる性または直立低木「薔薇(ショウビ)・(ばら)」に用いられる字。 ②みずたで。タデ科の一年草」という説明。
AIサーチだと、「薔」という文字は「ショウ・ソウ」と読むらしく、「薔薇」と書いて「ショウビ」と読む、ともあります。
つまり「薔」も「薇」も「薔薇」もバラの花を指す文字なんですね。

「薔」は比較的新しい文字のようで、今の字形と大きな違いはありませんが、「薇」だけでバラを示す文字がもともとあったのに、なぜ「薔」もの文字も加わったのか気になるところ…。

バラの花、ほぼ毎日部屋に飾っていて、毎日見ていても飽きることがありません。
きっと高次元の光を体現しているお花✨

先日、手書きの印象的な「薔薇」の漢字を見てなんだかとっても嬉しくて、昨日の龍神ワーク🐲で濃いピンクの薔薇🌹も見られて、見てるだけで心に光がさしてくるようでした。
毎日ルーティンがんばってる一番大事な理由にあらためてガッツリ、グラウンディング\(^o^)/

5月のBlogでバラ「薇」の古代文字は書いていますが、今日は今まで書いたことがなかった篆書体「薔」。字源は残念ながらよくわからないのですが、なんだかとても可愛い文字です。

今夜も幸せの特別ライブ✨
フラワーエッセンス作れるありがたいライブです。
それまでにルーティン、お散歩に行って都議選に行って1票投じてきます。「投票の意味→サイアクのなかのサイゼン」(Y’s 名言!!)

今日のおやつです。
トマトとにんじんのミックスジュース
レモンも1個入ってます。
それからやっぱりブルーベリー🦜

まだお昼だけど、お疲れさまです。
今日もありがとう💓😘💓