Blog「星の光」

(2025年1月13日)

No.37 古代文字「休」と“表彰”

甲骨文字「休」

「人」と「木」からなる文字。この文字の「木」は、もとは「禾」(カ。稲や麦など)で、いわゆる両禾軍門といわれる軍門の表木(ひょうぼく)、そこで“表彰”を受けることを「休」という。
金文では、休寵、休善、休賜の意に用い、光栄のことをいう。のちに、休養、休息、休止などの意に用いられた。
後漢代の字書『説文解字』に「息止するなり、人の木に依るに従ふ」と「休」の意味が説かれているけれど、これでは「全く字形に合わない」と白川先生は、『字統』の中でその誤解釈を指摘しています。
確かに、「休」の字形は、左側のパーツが「禾」の象形、右側のパーツが「人」の象形で、これらからなる会意字です。白川先生によると、『説文解字』にもこうした誤解釈はかなりたくさんあるようです。

それにしても、
「休」という文字が、もとは「表彰を受けること」を意味して用いられていた文字だったとは少し意外です。
ですが、よく考えてみると、「お休みください」という言葉をあえて使うとき、単に休養をお取りくださいというだけではない、素晴らしい働きへのリスペクトや感謝を込めて使っています。

写真のバラは、「表彰」!?のバラ
プライムチャーム(Prime Charm)
花言葉は「素晴らしい魅力」

私におつかれさま。
あなたにおつかれさま。

というわけで、
今日はもう遅いのでお休みします。

睡眠の3つの改善ポイント
①十分な長さの睡眠を取る(最低6時間!)
②定時就寝、定時起床(朝型夜型問わず、就寝・起床時間を固定!)
③睡眠の質を上げる(就寝前の30分間は、スマホやPCを見ない!)

情報源  吉濱ツトム著『ブレイン・マネジメント』(ビオマガジン,2021年初版発行)pp.183-185
Blog No.31でも紹介した本です。

人生は、睡眠・食事・運動、そして、感謝🫶
今日もありがとう。

お休みなさい💤