Blog「星の光」

(2025年2月14日)

No.68 古代文字「土」と「土宮」(つちのみや)伊勢神宮別宮(外宮域内)

甲骨文字「土」
土を丸めた地主神の形。土が社の初文。
『字統』によれば、甲骨文字の占卜で、東土・西土など四方の土に区分され、そこで受年(豊作)などを卜っていることが多い。その土は、社を中心とする経営地として、王室の直轄に属したものであろう。田土の開発を圣田(こつでん)とよぶが、圣は土主を両手で奉ずる形で、その土主を奉じて新しい農耕の地が営まれるのである。わが国で、新しい開墾の地に神社を迎えるのと同じ。土とはそのような経営地をいう。ということでした。

今日紹介する外宮域内別宮の「土宮」(つちのみや)のご祭神は、土地の守護を司る「大土乃御祖神」(おおつちのみおやのかみ)
やっぱり「土」がぴったりなのですね。

⛩️Blogお伊勢参り、もうちょっと続きます。
今回は半年ぶり、2泊3日のうち半分は実家の用事だったので、約1日半がお伊勢参りでした。
朝から延々と歩き続けてクタクタになりましたが、足代節約できたし、やはり車窓からの風景とは異なり、外気の冷たさと街の穏やかさとのコントラストがなんとなく心地よく感じながらとても新鮮でした。

昨日は豊受大御神の「荒御魂」をご祭神とする別宮「多賀宮」(たかのみや)を紹介しました。
伊勢神宮外宮(豊受大神宮)には「多賀宮」「土宮」「風宮」の3つの域内別宮がありますが、この別宮は第一の位とされています。
今日は「土宮」で、明日は「風宮」。

外宮の域外別宮は1つ。「月夜見宮」です。こちらには伺う時間がなかったので今回Blogでは書けませんが、「月夜見宮」のご祭神は先日の内宮域外別宮の「月讀宮」のご祭神と同じ「月讀尊」です。

「土宮」「風宮」のこと紹介したら、その後、内宮の2つの域内別宮「荒祭宮」と「風日祈宮」、最後に2つの正宮、外宮「豊受大神宮」、内宮「皇大神宮」のこと書きたいと思っています。

ということで、
「土宮」(つちのみや)です。
ご祭神は、土地の守護を司る「大土乃御祖神」(おおつちのみおやのかみ)。
「土宮」は「御池にかかる亀石を渡り、右側に広がる深い杉木立の中に鎮座」しています。
ちょうど、亀石を渡って昨日の「多賀宮」に向かう途中の右側に「土宮」、左側に「風宮」です。


2025年2月4日撮影


「土宮」の神明造の社殿(この写真のみ2024年8月撮影)


2025年2月4日撮影

神宮公式サイトによると、「土宮」は「⽔防に功績のある⼟地の神を祀り、唯一正面が東向きの別宮」だそうで、ご祭神は、土地の守護を司る「大土乃御祖神」(おおつちのみおやのかみ)です。

祭神は、大土乃御祖神(おおつちのみおやのかみ)。古くから山田原の鎮守の神であったが、外宮の鎮座以後は宮域の地主神、宮川堤防の守護神とされ、平安時代末期に別宮に昇格した。土宮の付近は式年遷宮山口祭、御船代祭の祭場でもある。

と説明されています。ここに出てくる宮川は、

現在、市街地の西を流れる宮川は、かつて幾筋かに分岐し、今の市街地も流域にあたりました。当時は治水技術も発達しておらず、氾濫による被害が相次ぎ、地域住民にとって宮川治水の感心は高く、土地の守護を司る大土乃御祖神に対する祈りは切なるものがあったことでしょう。また、外宮の祭祀を行う上でも洪水は支障をきたしたと考えられます。そのような状況の下で宮川堤防の守護神ということに重きが置かれ、大治3年に宮号宣下され、別宮に昇格したのです。

ということです。
上の説明に登場した「式年遷宮」(しきねんせんぐう)というのは、「二十年に一度、社殿と神宝を新調して大御神にお遷り願う神宮最大の神事」のことで、神様のお引越し✨と言われます。
戦時中の1回を除いて1300年間延々と続けられてきた大切な神事。この神事は約9年の歳月をかけ、9年の間に33の祭事と行事が行われて、正宮だけでなく別宮も新しくなります。
前回の遷宮は第62回平成25年でしたが、祭事は平成17年5月から始まっています。
祭事は3種類、ご神木のお祭り、社殿建築のお祭り、神遷しのお祭りです。
遷宮の始まりは、ご神木についての祭事「山口祭」から始まります。

「山口祭」というのは、

新宮の御用材を伐り出すに当たり、御杣山(みそまやま)の山の口に坐す神に伐採と搬出の安全を祈ります。御杣山は時代とともに変遷し、現在は木曽(長野県・岐阜県)に定められていますが、山口祭は現在でも神路山、高倉山の山麓で行われます。

その後、いくつかのご神木の祭事を経て、「御船代祭」(みふなしろさい)が行われます。
「御船代祭」は、

御樋代をお納めする器である「御船代」の御用材を伐採するお祭りです。内宮と外宮の宮域内に設けられた宮山祭場(みややまさいじょう)で行われます。

「式年遷宮」については、内宮のことをテーマにしたときにもう少し詳しく書きたいと思っていますが、別宮「土宮」の付近はこの「式年遷宮山口祭」も「御船代祭」の祭場でもありますので、遷宮のこと少し書いてみました。

今日はバレンタインデー✨でした。
半年ぶりのお伊勢参りで、今まで以上に伊勢の神々に親しみを感じるようになったので、伊勢神宮の神様方と伊勢にゆかりの神様方、そして、私の守護神!?に💓を込めて🍫🍫🍫

Cacao100%✨ポリフェノールで体調整えて脳疲労軽減✨
これからもいつもキラキラ✨輝きますように🙏のチョコレート差入れです。
💓😘💓

情報源
伊勢神宮公式サイト
https://www.isejingu.or.jp/