





甲骨文字「良」
ふくろの上下に流し口をつけて、穀物などを入れ、その糧をはかるものをいう。
良は天与のものとされ、良知とは学ばずして能くするもの、先見的に善を認識する能力をいう。良知良能の説は、孟子より出て子思(しし)学派に継承され、のち陽明学派は「良知を致す」ことをその学の綱領とした。(『字統』より一部抜粋)
基本的に「一日一文字」のこのBlog、ここ数日、何度か新しい記事をUPしてはクローズするというのを繰り返してしまって…ちょっと穴を空けてしまいました。
毎日仕事しているので、Blogはスキマ時間にちょこちょこ書いてます。
実は、後から、こりゃひどいなと気づいたりすることが多いので、そんな時には修正するより慌ててBlog記事取り下げたりしてます。
何がひどいと思うかというと、自分の過去の意識が強く流れ込んでるような文章や、改善しようと思っている考え方のクセがひょっこり顔を出してるような文章です。
せっかくパラレルワールドの仕組み学んでいるのですから。
このところ、季節の変わり目にお天気良くない日がけっこう続いて辛かったせいか、ここ数日書いたものにすごく違和感覚えてクローズしたり、書き直したり、やっぱりやめたり…っていう見苦しいことになってました。
先日、吉濱先生のネットワークSTARSEED Y’s universe(https://ysuniverse.jp/)からちょこっと拝借した「今日も良い1日だった」と喜んでいるところをイメイジする方法、仕事やいろんなことやっている時にもできて瞑想にもなるそうです。
Cf. No.86 古代文字「運」禍福の循環から福福の選択へ
明日、明後日、仕事で合宿🥶
「今日も良い1日だった」瞑想やろうと思って、予行演習👍
ニンニクと生姜入り野菜スープと、
鶏の胸肉入り滋養強壮スープで
明日もがんばる
本当は、頑張らなくても良い1日になるけど
がんばるって、けっこう好きかも。
子供の頃から、がんばりたくても謎の体調不良でがんばれなかったので、何かとがんばるたびに心が癒されます。
ここ数日のスランプから、やっと調子が戻ってきました。
今日もありがとう🌹
おやすみなさい😘