Blog「星の光」

(2025年3月19日)

No.93 古代文字「木」伊勢神宮式年遷宮 神さまのお引越し(その2)

甲骨文字「木」 枝のある木の形。

昨日は、神様のお引越し、伊勢神宮式年遷宮とは何かを書きました。
20年ごとに社殿が建て替えられる神宮の式年遷宮ですが、正式には、ご遷宮のクライマックス、御神体にお遷りいただく「遷御の儀」を迎える何年も前から式年遷宮としての諸祭、諸行事がスタートしています。
2013年、平成25年に行われた第62回の式年遷宮では、9年前から33の祭儀が行われました。(昨日のブログで、8年と書いてしまいまして、すみません🙇‍♀️)今日は、これらについて簡単に紹介したいと思います。

いろいろ思うことはあって、またしばらくして発酵したら書き加えるかもしれないですが、今回は紹介のみです。

式年遷宮は、大きく3つのお祭りに分けることができます。
一つは「ご神木のお祭り」です。ご神木のお祭りには全部で10のお祭・行事があります。新宮の御用材を伐り出すに当たり、御杣山(みそまやま)の山の口に坐す神に伐採と搬出の安全を祈る「山口祭」からスタートして、最後は「御木曳行事」です。

もう一つ「社殿建築のお祭り」では、「鎮地祭」が新宮を建てる新御敷地で行われる最初のお祭りとなります。造営作業の安全を祈り大宮処に坐す神を祀ります。このお祭りを節目に遷宮諸祭は山作から庭作へと進められていきます。「鎮地祭」から「後鎮祭」まで14のお祭・行事が続きます。

さらに「神遷しのお祭り」は、「御装束神宝読合」(おんしょうぞくしんぽうとうごう)という、天皇陛下より大御神に献ぜられる御装束神宝を、新宮の四丈殿において、式目に照らし読み合わせる儀式から始まり、「遷御の義」を経て、遷宮諸祭の最後を飾る、新宮の四丈殿において、天皇陛下がおわしになった宮内庁楽師御神楽を奉納する「御神楽」まで、9のお祭りと行事が行われます。

つまり、木曽檜を御用地で切り出すところから始まり、御用材を五十鈴川に運び、社殿を建て、社殿の中の様々な御装束神宝も新調する。最後に神様のお引越しの遷御の義をへて、新しいお住まい!?で御神楽奉納、という一連のプロセス約9年間を、20年間隔の中で1300年繰り返しているということで、驚異的です。
日本にとって、機能的に大きな役割を果たしているような気がしますが、資源的に、どうしているのだろうと思いながら、ほんのわずかですけれど、次のご遷宮のために奉賛金をお納めしてきました。

神宮の公式サイトの「式年遷宮」のページには、この3つのお祭それぞれの諸祭諸行事合わせて33すべて、執り行われる順番に簡単な説明とその場面の写真とがとても綺麗にわかりやすく掲載されています。

かつては、神宮の神領民しか参加できなかった行事ですが、20年?くらい前から誰でもが参加できるように変わりました。部分的に、式年遷宮に参加できる体験を広く開放するって持続可能性を確保する上でも必要なことだろうと思います。
私は、残念ながら遷宮諸祭諸行事に参加したことも間近で見たことも一度もありませんが、ご遷宮後のピカピカ輝く社殿には参拝したことがあって圧巻でした。
神様の信じ方や、神々との関わり方も、地元の方々とは異なるかもしれません。
ですが、式年遷宮の前後で、確かに、エネルギーがお引越し!!されているのが感じられます。
古事記や日本書紀をはじめとする様々な文献に記された神々の物語、天照大神を頂点とする神々の世界が史実か否かというのでなく、実態があるのかないのかというのでもなく、自然やその場が持つ何かと人々による意識の相互作用が作り出す空間に、神々のパラレル世界が存在感を纏ってそこに現れ出るような不思議な感じです。
(すみません、神道の方々、ご関係の方々には、私が語る神々というのは、かなり不謹慎な、勝手な理解なのだろうと思います。)

式年遷宮について、外宮域内にある「せんぐう館」と、倭姫命が祀られている別宮「倭姫宮」の近くにある「徴古館農業館」などで詳しく学ぶことができます。
「せんぐう館」は実物大の社殿が展示されていて、様々な映像も視聴できて見応えあります。


外宮域内の「せんぐう館」(左の建物)

倭姫宮を中心にした「倭姫文化の森」内にある「徴古館農業館」

「倭姫文化の森」内にある「式年遷宮記念神宮美術館」
(徴古館と美術館の共通の割引チケットあります)

おつかれさまでした✨
伊勢神宮の式年遷宮のことを紹介した回に、一気にお茶の間の雰囲気でなんですが、
今日もおやつはLIFEの焼き芋です。

茶柱が立ちました✨

先日、加湿器を忘れて朝起きたら、買ったばかりの赤いスプレーローズがドライフラワー化してました。
このバラも瑞々しさがなくなってきたので、短く切って水揚げして、なんとか咲いてくれました。
気を送らなくちゃ。。。

今日もありがとう😘
加湿器をつけて、瞑想しながらゆるゆる寝ます🫶

 

伊勢神宮公式サイトhttps://www.isejingu.or.jp/sengu/
皇學館大学著、『神宮の式年遷宮 皇學館大学月例文化講座』、昭和61年初版発行