





古代文字「珠」
「朱」(しゅ)を声符とする形声字。朱に丸いものの意がある。
古代中国の書物に、真珠は陰陽の「陰の精」とするものがあり、「珠は以って火災を禦ぐ(ふせぐ)」とあるのは、陰の精としての呪力をいう、ということらしいです。この説明は白川先生の『字統』によりますが、字体は別の史料から。『字統』に掲載されている字形は、1種類のみ。この作品の字形とは違って右側のつくりの部分の真ん中に、短い横棒が1本入っています。
季節の変わり目ですが、わりとよく眠れて、朝から晴天でホッとしました。
今朝、お散歩で久しぶりの道を通ったら、ピンク色のこぼれるような椿の花がとっても綺麗でした。
お伊勢参りBlog、お宮のことを中心に書いてましたが、貝や濱、暦、伊勢型しめ縄、お祓い町など、周辺のこともいくつか取り上げました。今日は周辺ネタとしては、とりあえず最後の「真珠」のお話です。
宝石といえばなんといってもダイヤモンドですが、伊勢志摩の宝石はやっぱり真珠です。
特に1893年世界で初めて真珠の養殖に成功した御木本幸吉によって創業されたミキモトパールの真珠、高品質のアコヤ貝の真珠の美しさは貴石に負けないくらいで、今や日本を代表する宝物のひとつ。
天然のパールは、偶然の産物で、2つと同じ形のものは取れませんし、形も歪で、通常、私たちが真珠と呼ぶまん丸の真珠は養殖でもたらされています。
私が大切にしている自慢の真珠はイミテーション。しかも500円也。
幼稚園の時、父が仕事で志摩半島に出かけ、お土産に買ってきてくれたパールのネックレスで、イミテーションとはいえ人生初真珠です。このイミテーションパール、プラスチック製のようですが本物みたいで素敵です。大量生産品でも昭和のモノ作りは丁寧で、日本人の生真面目さを感じるもの。
そんな初めてのパールが嬉しくて、その後、お稽古事の発表会など何かあるたびにつけて、未だに冠婚葬祭などにも使っています。
イミテーションというところが特に気に入っています。
というのは、真珠の別名は「アコヤ貝の涙」。
真珠の養殖は、稚貝を2年間育てて、核入れという異物を混入することで本格的にスタート。異物混入するわけですから、アコヤ貝には苦しい状態で、身を守ろうとして、貝は涙を流すかのように液状の成分を何度も分泌します。この分泌された成分が幾重にも重なりつつ、最後は異物を自分の体の一部にしようと貝が異物を包み込んでいくことで美しい真珠ができあがるのだそうです。
下の写真が、500円の昭和のプラスチックパールのネックレス。
私の大切な宝物のひとつです。
ミキモトパールによると核入れされたアコヤ貝は、湾内の波の穏やかな漁場で養生。その後、潮の流れがよい沖の漁場に移し、本格的な真珠養殖がはじまります。水温が低下し緻密な層ができる寒さの厳しい冬、人の手で貝から真珠を採取する「浜揚げ(はまあげ)」が行われ、美しい光沢を放つ真珠が誕生するということです。(ミキモトパール公式サイトより)
最後の家族旅行@伊勢志摩スカイライン
こんなプロセスでもたらされる真珠、私には、痛みも含めた「昭和という故郷」の象徴のように感じられます。
広く深い押入れの片付けはもうやめて、近い将来、故郷を手放すことにしたのですが、最後にミキモトパールでとびきり美しい真珠を1粒だけ買って東京に戻ろうかなと妄想!?しています。
こんなこと思っていたら、まだ私の手元にやって来てもいない美しい一粒を、私の手が包み込むイメージが湧いてきて、なんだか心が癒されました。
昭和の海岸町の片隅、一家族の歴史をアコヤ貝が内包して美しく輝かしてくれる。
その真珠貝の産みの苦しみを、今度は私が包み込んで癒していく。
なんかカッコいいメタ認知!?です✨👏👏👏
下の写真は、いつも利用する外宮近くのホテルのロビーのパネルです。
与謝野晶子の『真珠貝』が書かれています。貝がその身を痛めて真珠を生み出す神秘と悲しさとをうたった詩です。
『真珠貝』、昨夜このBlogに、パネルから全文を書き写したんですけど、
貝が「常に泣く」というフレーズが繰り返されていました。私は体質的に、同調しやすい気がするので、ハッと気づいてデリートさせていただきました。
あの時代の社会を背景に「君死にたまふことなかれ」と言い放ったすさまじい強さと情熱と、真珠貝の感受性、普通なら気にも留めないことに死にたいくらい心が傷んでいるであろう与謝野晶子。
STAR SEEDの先駆け多動性ADHDだったのかなと、詩を読んで思いました。
吉濱メソッドで、明るく幸せなパラレルを✨
いつもの花屋さんに、久々に赤い薔薇が入荷していたので、今日も感謝を込めて。
今日もありがとう😘
今回のBlog、読む角度によっては、真珠の養殖業の方々や、与謝野晶子さんの真珠貝の詩に、ちょっと失礼な感じになってしまって…ケシパールのように歪な形でも天然真珠の方がいいなと思ってはいますけど、養殖に反対ではなく、真珠貝の詩も素晴らしと思います。あくまで、ウツになりやすい季節時期の雑感です🙇♀️