Blog「星の光」

Blog「星の光」一覧

古代文字「参」 3本の”かんざし”を加えた人の側身形に、かんざしのたまの光ることを示す「彡」(さん)を加えた形。 (『字統』より。) 「参」は、お野菜の人参とは直接つながりがある文字ではなさそうですが、可愛らしい古代文字 Read more
古代文字「咲」 以前も書いた文字ですが、また今朝書いてみました。 「咲」は「笑」の初文(もともとの文字のこと)。「笑」の俗字が「咲」 巫女さんが手をあげて舞う姿の象形文字。 花が開くことを咲くというのは、日本の用例で、口 Read more
古代文字「主」 象形文字で、灯火の火主の形。上の小さい点が火主、下部は”あぶら皿”の形。 字を神主、宗廟の主の字に用いるのは、古人(こじん)に火主を神聖なものとする観念があったから。中国の古い書物『礼記』(らいき)に、飲 Read more
古代文字「水」 水の流れの象形文字。 今の地球は水の惑星と言われるように、水で覆われているんだそうです。 地球の表面積の約70%が海面だから、宇宙から地球を見ると碧いビー玉のように見えるので、地球は「ブルー・マーブル🌎」 Read more
古代文字「血」 皿の中に血のある形 「血が通う」と言う言葉があります。 ネット辞書のWeblioによると「血が通う」とは、血が流れて生きていることと、形式的・事務的ではなく人間味が感じられる と言う意味があるそうです。愛 Read more