Blog「星の光」
Blog「星の光」一覧
古代文字「宇」 「宇宙」の「宇」、現代では「無限の空間」や「天」という意味がありますが、古代文字の「宇」という文字は、「于」(う)を声符とする形声字。白川先生の『字統』には「于に大なるものまがれるものの意がある」と書かれ
Read more
古代文字「芽」 「芽」は「牙」(が)を声符とする形声字。『字統』には、「牙に突出してふぞろいなものの意がある」ということと、最古の漢字の字書で後漢代(A .D.50年ごろ許慎という人が編纂)の『説文解字』には、「芽」の説
Read more
「包む」「結ぶ」「編む」「折る」「畳む」…… 文字や模様だけでなく、日本人は包んだり結んだり、日常生活の中のさまざまな機能的な行為にも、いろいろな形にも、多くの意味を込めてきました。そのような多様な場面の多様な意味が受け
Read more
ときどき、小さなミュージアムを訪れます。 上野の森の美術館群や六本木の新国立美術館などにも行きますが、小さなミュージアムが面白いのは、ニッチなテーマが掘り下げられているところです。それと、混雑が少ないので快適に楽しめます
Read more
今日は、久しぶりに本屋さんで楽しく過ごしました。 職場には図書館があるので本には事欠きませんし、いつでも調べものもできます。そして調べ物ならネットでも。ですが、本屋さんの楽しさはまた格別です。 縁起物についての雑誌(『神
Read more