Blog「星の光」
Blog「星の光」一覧
象形文字「羽」 『説文解字』では「鳥の長毛なり」とあり「鳥の短羽なり」と長短を区別する、とあることが紹介されています。また、羽を飾りに用いることが多いのは、ただ美飾のためではなく、呪術的な意味のあるものとされたからだとい
Read more
古代文字「矢」 鏃(やじり)や羽をつけた矢の形。字の全体が象形で、字はまた誓う意に用いる。 『論語』に「夫子これに矢ふ」と言う表現があり、このように矢を誓約の意に用い、古く誓約の儀礼に矢を用いることがあったそうです。 今
Read more
古代文字「福」 「畐」(ふく)を声符とする形声字。「畐」は器腹ゆたかな酒樽の形。金文に「畐」をそのまま福字の義に用いるものがあり、福・富の字は「畐」に従う。金文にまた、う冠の下に「福」と書く文字があり、宗廟に酒樽を備えて
Read more
古代文字「碧」 ヘキ・みどり・あおみどり。「白」を声符とする形声字。 『説文解字』には「石の青美なるもの」とあり、碧玉をいう。崑崙(こんろん)に珊瑚碧樹(さんごへきじゅ)を産するといわれる。と『説文解字』にはあるそうです
Read more
古代文字「薇」 「薇」という文字、読み方は「のえんどう」「ばら」「ぜんまい」 「微」(び)を声符とする形声字。古代中国の書物から、薇を摘む予祝的な草摘みの俗があったことがわかっているそうです。 中国と薔薇ってイメージと
Read more