Blog「星の光」
Blog「星の光」一覧
古代文字「祈」 「斤」(き)を声符とする形声字。 『説文解字』に「福を求むる祭なり」とあり、前条の「祓」(ふつ)に「悪を除く祭なり」というのと合わせて、祭祀にこの二義があるとする。祈雨・祈年のように年穀を祈り、また祈寿・
Read more
古代文字「贈」 「曾」(そう)を声符とする形声字。 贈りものは、一般に魂振り的な意味をもつものであったようで、白川先生によると、悪霊や悪疫などを祓う意をもってものを贈ることがあったであろうということです。 今日は夕方ひさ
Read more
古代文字「斗」 柄のあるひしゃくの象形文字。北斗星は、その形が斗の器形に似ているところから、その名を得ている。(『字統』より) シャモジ・杓文字の「杓」が、大熊座の一部である北斗七星の柄の3つの星の部分を指し示す文字だっ
Read more
古代文字「映」 声符は「央」(おう)。 央に盛大の義があり、「映」とは日光の照りはえることをいう。その光の反射で明るくなることを反映という。 (『字統』より) 先週の土曜日…。 久しぶりの九段下、靖国神社の帰りに、大日本
Read more
古代文字「心」 心臓の象形文字です。 日本語には、仏教の教えが由来とされる素敵な言葉がたくさんありますが、「以心伝心」という四文字熟語もその一つ。 ”心をもって心に伝う”。言葉や文字を介さなくても、気持ちや考えが伝わるこ
Read more