Blog「星の光」
Blog「星の光」一覧
古代文字「碧」 ヘキ・みどり・あおみどり。「白」を声符とする形声字。 『説文解字』には「石の青美なるもの」とあり、碧玉をいう。崑崙(こんろん)に珊瑚碧樹(さんごへきじゅ)を産するといわれる。と『説文解字』にはあるそうです
Read more
古代文字「薇」 「薇」という文字、読み方は「のえんどう」「ばら」「ぜんまい」 「微」(び)を声符とする形声字。古代中国の書物から、薇を摘む予祝的な草摘みの俗があったことがわかっているそうです。 中国と薔薇ってイメージと
Read more
古代文字「季」 「禾」(か)と「子」とに従う会意字。 これと同じ構造法をとるものに「年」「委」があり、いずれも稲魂(いなだま)に象る禾を被って舞う人の形である。季もまた幼少のものが、穀霊に扮して舞うことを意味する字であろ
Read more
甲骨文字「学」 「爻」(こう)、「臼」に似た「きょく」、「冖」(べき)、「子」の四文の会意字。いくつもの字形が史料にのこされていますが、この作品は甲骨文字。『字統』によると、「屋上に千木のある形でいわゆるメンズハウスを意
Read more
古代文字「桜」(櫻) 「嬰」(えい)を声符とする形声字。『字統』によると、『説文解字・新附』に「果なり」とあり、果樹の「ゆすらうめ」(梅桃)をいう。また含桃(がんとう)・桜桃(おうとう)、我が国では毛桜桃(けおうとう)と
Read more