Blog「星の光」

Blog「星の光」一覧

古代文字「鼻」 「ひ」を声符とする形声字ですが、「ひ」の漢字がPCのフォントでは出てきません。そのなめ、すみませんがちょっと説明には限界があるのですが、この声符の「ひ」の漢字が、鼻息をいうものであろうということです。そし Read more
古代文字「曙」 「署」(しょ)を声符とする形声字。『説文解字新附に』「暁なり」とあるそうです。 また、中国の古い書物には「曙戒(しょかい)怠ることなかれ」とあり、その日の計画を早朝に検討することをいう。と『字統』には書か Read more
古代文字「笑」 巫女が手をあげ、首をかしげて舞い祈る様。竹は両手をかざした形が、たまたま竹の形に字形化されたもので、それは同じく巫女の狂舞する姿である若(じゃく)が、かざした両手を艸(くさ)の形に字形化されているのと同じ Read more
古代文字「山」 象形文字で、「火」の象形文字とよく似ていますが、「山の地表に突出する形に象る」『字統』より。 真珠貝と海のことたくさん思い出していたら、書きたくなった「山」。 確か、高1くらいの時、国語の教科書かどこかに Read more
古代文字「珠」 「朱」(しゅ)を声符とする形声字。朱に丸いものの意がある。 古代中国の書物に、真珠は陰陽の「陰の精」とするものがあり、「珠は以って火災を禦ぐ(ふせぐ)」とあるのは、陰の精としての呪力をいう、ということらし Read more