Blog「星の光」
Blog「星の光」一覧
甲骨文字「雛」 形声字。声符は「芻」(すう) 白川先生は、『説明解字』には「けい子(し)なり。(→「けい」がPCのフォントでは出てこないのですが鶏を意味する文字)」とするが、鶏に限らず、鳥のひなをいう。幼少にして優れた資
Read more
古代文字「脳」 文字の右半分の上部のパーツというか、逆くの字3本縦線みたいな部分は、髪の毛の象形で、文字の右半分の上部の下部分も合わせて頭脳の形を示しているらしいです。そして、左側の部分は、「人」の象形で、文字としては、
Read more
古代文字「飯」 声符を「反」とする形声字。 白川先生は『字統』で、初の字書である後漢代の『説文解字』(せつもんかいじ)に掲載されている「飯」の意味を用いて字源を説明しています。『説文解字』については、白川先生はしばしば誤
Read more
図象文字「虎」 「虎」のルーツの字形とはまた異なる絵文字、図象文字。 そのまんまトラです。 私の創作文字ではなく、白川先生の『字統』に掲載されていた字形を書いています。 こういう文字、甲骨文字とはまた違って楽しくて、見る
Read more
甲骨文字「歯」 「止」を声符とする形声字ですが、甲骨文字には象形文字があります。 今回の作品は、その象形文字で、歯の象形。そのまんまですね! この文字、大好きです🦷🦷🦷 『字統』には、「甲骨文字の卜辞には、虫歯について卜
Read more