Blog「星の光」

Blog「星の光」一覧

創作!?古代文字「蕗」 『字統』には、「声符は「路」(ろ)。ふき。その茎を食用とする。また甘草の異名にも用いる。(一部抜粋)」とあり、文字は掲載されていません。オンライン上の『中国書法字典』を調べてみてもやはり文字は掲載 Read more
古代文字「龍」 古代文字の龍は、蛇身の獣の象形。頭上に辛字形の冠飾をつけて、霊獣を示している文字。 ここでは三度目の「龍」ですが、これまでとは別の字形です。 梅雨の季節は龍神がゴキゲンかも!?と思うと、ココロもカラリと晴 Read more
古代文字「湿」 「水」と「㬎」(けん)からなる文字。「㬎」は「顕」の初文。「㬎」は玉と二系糸をかけ、神を呼ぶのに用いる。神の顕れることを「顕」という。その「」を拝する形である。これを神梯の前において神を降すを「隰」(しゅ Read more
古代文字「飴」 「台」を声符とする形声字。「台」にはまた「始」(し)の声もある。もち米を蒸し、大麦のもやしを加えて作り、甘味のあるものを示す。『字統』によると、蜂蜜とならんで飴蜜といい、古くから知られていた食品、との説明 Read more
古代文字「吾」 「五」と「口」とにしたがう。「五」は木を交叉して器の蓋としたもの、「口」はサイ、祝禱を収める器の形。その祝禱を守るために器蓋を加え、まもる意。(『字統』より。) 「吾・われ」、「我」もあるけど、どうやって Read more