Blog「星の光」

Blog「星の光」一覧

古代文字「龍」 象形文字で、頭に「辛」字形の冠飾をつけた蛇身の獣の形。冠飾は、霊獣たることを示すもの。 洪水神、水神みな龍形の神とされる。呪霊を持つものとして龍を用いた呪的儀礼があったことが知られる。 たしか、出雲大社の Read more
古代文字「樹」 『字統』によれば、「樹」の字形はさまざま。卜文(甲骨文字)に、「鼓」と農工具のスキの象形に従うものがあり、鼓を打ち鳴らし、邪気を払う農耕儀礼を示した文字だということです。 先日、Y’s universeの Read more
古代文字「緑」 「彔」(ろく)を声符とする形声字。 見えない存在…守護神✨を見られて幸せな1日でした✨🐲✨ このBlogを含むサイトのこと、結局告知せずじまいで、いつの間にか新緑の季節。 まもなく風薫る5月。 そういえば Read more
金文「筍」(タケノコ) 「旬」(じゅん)を声符とする形声字。後漢代に編纂された最古の字書『説文解字』によると「竹胎(ちくたい)なり」とあって、たけのこをいう。早くから食用に供されていて、筍を食膳に上らせる職があったそうで Read more
古代文字「歩」 左右の足跡を重ねた形。左右の足を交互にして、前に歩行する意を示す。 古代、神事的な儀礼に臨むときは、歩してその地に赴くのが古儀であった。卜辞にも、王の歩することを卜する例が多い。その地を歩むということが、 Read more