Blog「星の光」
Blog「星の光」一覧
古代文字「明」 窓と月とに従う会意字。 窓から月光が入り込む意。そこは神を祀るところであり、神明の意がある。 (『字統』では、窓は、当用漢字にはない字体で説明されていますが、フォントがないので意味が同じ窓をあてています。
Read more
古代文字「若」 祝禱して祈り舞う巫女さんの象り。 『字統』によれば、若い巫女が、両手を上げて舞い、神意・神託を受けようとしてエクスタシーの状態にあることを示す。その本義は、神がその祈りに対して承認を与えること。すなわち「
Read more
古代文字「親」 昨日、「新」の字源を調べた時、「親」とつながりの深い文字だとわかりました。 新木をとる時、木をえらぶのに矢を放ち、辛をうつなどする選木の儀礼があって、神に供すべきものを定めていて、「新」とは、新死者のため
Read more
古代文字「新」 「辛」と「木」と「斤」とに従う。「辛」は針。新木をとる時、木をえらぶのに矢を放ち、辛をうつなどする選木の儀礼があって、神に供すべきものを定めた。 「新」とは、新死者のための神位(→宗廟に祀るお位牌のこと)
Read more
古代文字「葉」 木の新しく出た枝を示す文字。後漢代の『説文解字』は「艸木(くさき)の葉なり」とあって、葉は薄いものであるから、すべて薄いものの意に用いる。と説明されています。(『字統』より) いま住んでいるお部屋は1階に
Read more