Blog「星の光」

Blog「星の光」一覧

古代文字「知」 「矢」と「口」とに従う。「矢」に宣誓の意があって、誓約のときに用いるもの。「口」は「さい」、祝祷を収める器の形。神に祝祷し、誓約する意の字で、これによって為すべきことが確認されるのである。 また、「司どる Read more
古代文字「涙」 形声字で、古くは「涕」(てい)、漢代以降に用いられるようになった文字。 『字統』によると、杜甫は涕涙を好んだ人で、その詩に「涕」を用いる句は五十を超え、「涙」を用いるものは百を超えている。 今日の出来事、 Read more
古代文字「杏」 『字統』には、「枝に木の実のある象形であろう」と書かれています。 樹木になる果実は、太陽と樹木のコラボというか、異なる力が豊かに結実したものの象徴に見えて、心に喜びが湧いてきます。 写真は、近所の公園の銀 Read more
お問合せくださった方へ (7/16付の問合わせメールへのご返信、Blog上で失礼致します) この度は、お問合せありがとうございました。 Blogの拙稿および拙作を評価くださったこと、感謝申し上げます。 このサイトおよびB Read more
古代文字「龍」 蛇身の獣の象形文字で、『字統』によると頭上に辛字形の冠飾をつけて、霊獣を示している文字。 何度も書いて、6月にも書いたばかりの「龍」ですが、字形としては初の「龍」で、『中国書法字典』の篆刻史料のたくさんの Read more