Blog「星の光」
Blog「星の光」一覧
古代文字「飯」 声符を「反」とする形声字。 白川先生は『字統』で、初の字書である後漢代の『説文解字』(せつもんかいじ)に掲載されている「飯」の意味を用いて字源を説明しています。『説文解字』については、白川先生はしばしば誤
Read more
図象文字「虎」 「虎」のルーツの字形とはまた異なる絵文字、図象文字。 そのまんまトラです。 私の創作文字ではなく、白川先生の『字統』に掲載されていた字形を書いています。 こういう文字、甲骨文字とはまた違って楽しくて、見る
Read more
甲骨文字「歯」 「止」を声符とする形声字ですが、甲骨文字には象形文字があります。 今回の作品は、その象形文字で、歯の象形。そのまんまですね! この文字、大好きです🦷🦷🦷 『字統』には、「甲骨文字の卜辞には、虫歯について卜
Read more
甲骨文字「美」 羊の全形。下部の大は、羊が子を生むことをいう、羊の後ろ足をも含む形。 美は羊の肥美の状態を示し、神に薦むべきものである。善・義・美は皆羊に従い、善は羊神判によって勝利をえたもの、義は犠牲に用いて完美なるも
Read more
古代文字「宝」 旧字は「寶」。「宀」(ベン)は廟所。 廟所に玉や貝を供薦する形で、その供薦するものを宝という。『字統』より一部抜粋。 それから『字統』の説明の中には書かれていませんでしたが廟の中に「貝」が入ってます。 「
Read more