Blog「星の光」

Blog「星の光」一覧

古代文字「骨」 会意字。PCのフォントでは出てこない「か」という骨の上の部分は、残骨の形。下は「月」でにく。もt、骨まじりの肉をいう。(『字統』より) 吉濱メソッド「運動・低糖質食・睡眠」総合的な生活改善、季節うつや梅雨 Read more
象形文字「走」 人が手を振って走る形。下に部分の止は、足を示しています。 その部分を分節的に強調したもので、会意的な構造ではない。走るはもと祭祀用語。 祭祀用語というのが、調べても意味が掲載されていないのですが、儀礼の文 Read more
古代文字「明」 窓と月とに従う会意字。 窓から月光が入り込む意。そこは神を祀るところであり、神明の意がある。 (『字統』では、窓は、当用漢字にはない字体で説明されていますが、フォントがないので意味が同じ窓をあてています。 Read more
古代文字「若」 祝禱して祈り舞う巫女さんの象り。 『字統』によれば、若い巫女が、両手を上げて舞い、神意・神託を受けようとしてエクスタシーの状態にあることを示す。その本義は、神がその祈りに対して承認を与えること。すなわち「 Read more
古代文字「親」 昨日、「新」の字源を調べた時、「親」とつながりの深い文字だとわかりました。 新木をとる時、木をえらぶのに矢を放ち、辛をうつなどする選木の儀礼があって、神に供すべきものを定めていて、「新」とは、新死者のため Read more