Blog「星の光」
Blog「星の光」一覧
古代文字「生」 草の生え出る形の象形文字。 この週末の土曜日のこと、 あることをきっかけに、認識を変えれば、人生が変わるという大きな希望を抱けた、私にとっての新しい人生のスタートみたいな、誕生日みたいな1日でした。 自然
Read more
古代文字「冷」 前回書いた「令」を声符とする形声字。 『説文解字』には「寒きなり」とあり、寒冷をいう。令は黙して神意を聴く意で、心静かで、ザワザワした感情がない状態を示す文字。 「冷」も左側のニスイの部分は、前々回の「氷
Read more
古代文字「令」 礼冠を着けて、謹み跪いて神意を聞く神職の形。その神意とは神の命ずるところ。上部は三角形に似た深い冠の形。古く令の意と、またその字形のままで命の字にも用いた。(『字統』より) 学期末で普段は発生しない業務が
Read more
古代文字「氷」 水が凍った形を示す象形文字。 一度書いたことがある文字なので、今回は、別の字形にしてみました。 今日も一日暑かったので「氷」です。 私の暑苦しい長い文章は控えて、ひんやり氷🧊の古代文字。 この時期、エアコ
Read more
古代文字「星」 「生」を声符とする形声字。『説文解字』には、「萬物の精、上りて列星と為る」とあるそうです。もと玉の光の星々たるをいう。甲骨文字の字形の中に、「晶」を星の字に用い、ときに生声を加えているものがある。星象の名
Read more